Author Archive

2025-10-18
加賀城 健「ニュー・ストロークス」2025年10月18日(土)~11月30日(日)

加賀城 健「ニュー・ストロークス」
2025年10月18日(土)~  11月30日(日)

開廊時間|12:00~19:00
休廊日|毎週月・火・水曜

会場|the three konohana

* * *

このたびthe three konohanaでは、弊廊では約3年半ぶりとなる加賀城 健(KAGAJO Ken, b.1974)の個展を開催いたします。

加賀城は、染色の手法を軸に、工芸と美術の狭間を探究する表現に一貫して取り組み続けています。2022年に弊廊で開催した前回の個展「Manipulation / Interchange」では、染色の技術における自力と他力の手法の対比と、布の特性を様々な形状や展示方法で強調した発表を前後期に分けておこないました。さらに昨年2024年の年末から今年の年初にかけて、富山の小矢部市美術館・アートハウスおやべにて開催した個展「一つのメルヘン」では、全長25mの作品をはじめとした長大な布に多様な染色表現を施した作品群などで構成し、彼にとって過去最大規模の作品発表となりました。近年の彼の制作では、新たな染色の技術や材料の知識を積極的に取り入れつつ、これまでに習得した様々な技法や展示手法を混交させながら、染色表現のさらなる拡張を推し進めることを志向しています。

本展では、「Strokes」シリーズの最新作を中心に展開します。当シリーズは、布の上に置いた大量の防染糊をシルクスクリーンのスキージで引き摺った後に、染色または脱色でその痕跡を露呈させる表現として制作を始めました。現在に至るまでも、当シリーズは随時新たな要素を加えながら制作を重ね、また他のシリーズの制作にも部分的に応用・活用することもある、彼にとってはライフワークの一つと言える表現です。また当シリーズは、彼が作家活動を始めた当初の表現手法でもあり、また10m以上の布を用いた大作で発表することが多かったことから、彼の活動を若い頃から知る方々にとっては、彼の代表的な表現の一つとして認識されています。
そしてこの「Strokes」シリーズには、四半世紀にわたる彼の作家活動に通底するテーマの中心にある「身体性」が色濃く反映されています。制作における彼の身体の動きやその強弱、さらに布に身体が接触する触覚といった、身体と布との関係について様々な視点で想像力を喚起させるものとして、彼の染色表現の独自性を語る上で外すことのできない手法です。

本展の出品作には、直近の富山での個展で初めて発表した袋状の作品から、新たな制作方法を取り入れたものまで、「Strokes」シリーズの表現の更新を模索する加賀城の身体と思考のプロセスが随所に垣間見られます。彼が長年取り組んできた一つのシリーズの現在地を通じて、彼の染色表現への意欲的な探究心に触れる機会になれば幸いです。

 

2025-09-20
【次回展のご案内】加賀城 健「ニュー・ストロークス」 2025年10月18日(土)~11月30日(日)

加賀城 健《Strokes 袋(種)》2025
綿布、反応性染料/スプレー染、箆(へら)による糊置 215.0 x 218.0 cm
[本展出品予定作品]

しばらくの休廊でみなさまにはご不便をおかけしましたが、ttkは来月より活動を再開いたします。

休廊明け最初の展覧会は、弊廊では3年半ぶりとなる加賀城 健(KAGAJO Ken, b.1974)の個展「ニュー・ストロークス」を、2025年10月18日(土)~11月30日(日)の会期で開催いたします。

【詳細はこちら】




Tags:
Posted in NEWS |

 

2025-04-10
「大阪・関西万博」開催期間中休廊のお知らせ

【全文PDF】

平素より皆様には格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

the three konohanaは、現在開催中の「中村幹 影にそそぐ」展終了後、大阪・関西万博が開催される10月中旬までの約半年の間休廊いたします。
皆様にはしばらくご不便をおかけすることとなり申し訳ございません。半年後の活動再開をお楽しみにお待ちいただければ幸いです。
その間のお問い合わせは、通常通り電話とメール、またはSNSのメッセージにて承ります。

– – –

長い休廊期間を設けるのは開廊以来二度目となりますが、今回は弊廊の位置する大阪市此花区内でまもなく開催される大阪・関西万博がその判断の主たる要因です。

主催者側は期間中に相当な規模の来場者を想定していますが、それに見合った交通網の整備は万全でないまま開催に向かおうとしています。近年のインバウンドの影響などから、近隣の交通網はすでに混雑が頻発しており、そこに万博の来場者が加わることを想像すると、さらに混雑度が高まる交通機関でご来廊いただくことをお客様に求めるのは大変心苦しく思います。このような状況下では期間中のお客様の減少も避けられず、展覧会のために作品を制作し発表する作家にも申し訳ない気持ちになることから、このような判断をしました。

また近年は、この地で長年育まれてきた民間のアートの動きと相容れない価値観や目的を持った、いくつかの新たなアートの動きが弊廊の周辺で現れていました。それらが大阪・関西万博の機運醸成という目的の下、公的に推奨するものとして扱われていく場に私自身が巻き込まれそうになった経験をしたことで、改めてアート・芸術は常に社会の大きな動きに左右されていく存在であること、そしてそうした流れに対しての自らの無力さも痛感しました。この地に10年以上ギャラリーを構える活動者の一人として、この地に根差した特殊なアートの動きに寄与してきた自負があるからこそ、近年の大阪・関西万博の開催が発端となった一連の出来事から、それへの強い違和感を表明するものでもあります。

弊廊がある大阪市此花区梅香・四貫島エリアは、昭和の下町の雰囲気が残る地域に、ゼロ年代後半から徐々に集った広くアートに関わる人々が小さな拠点を数多く立ち上げ、各々の活動や表現を主体的におこなっていくスタンスが、現在に至るまで脈々と受け継がれてきた、大阪はもとより国内でも極めて珍しい地域です。権威や流行、私利私欲に絡めとられることなく、各々の関心事に忠実な表現活動が尊重され続けてきたこの環境に支えられた一人として、これを機にこの先の自らの活動はもちろんのこと、この地で培われてきたアートの文脈とどう向き合うかをより一層真摯に考える時間にしたいと思います。

そしてこれからの休廊期間中、そして活動再開後も、この万博が今の私たちの芸術や文化にどのような作用をもたらすのかを確かめつつ、これから先のあらゆることについて、多くのみなさまと様々な意見交換や対話ができることを願います。

2025年4月10日  the three konohana 代表 山中 俊広

Tags:
Posted in NEWS |

 

2025-03-14
中村 幹「影にそそぐ」2025年3月14日(金)~4月13日(日)

中村 幹「影にそそぐ」
2025年3月14日(金)~4月13日(日)

開廊時間|12:00~19:00
休廊日|毎週月・火・水曜

会場|the three konohana

* * *

このたびthe three konohanaでは、弊廊で初めてとなる中村 幹(NAKAMURA Motoki, b.1999)の個展「影にそそぐ」を開催します。

高校生の頃に陶芸の魅力に惹かれて制作を始めた中村は、大阪芸術大学に進学してさらに陶芸の専門的な知識と技術の習得に励み、昨年同大学を卒業しました。在学時は自らの表現の幅を狭めないように、器とオブジェ、双方の表現を行き来しながら制作を続け、学生主体の展示・作品販売の場にも積極的に参加してきました。
これまでの彼の陶表現では、人体や動植物をモチーフにすることが多く、それらを反映させる際の自然かつ丁寧な造形が特徴でした。近年頻繁にみられる細密な技術の蓄積を誇張するものではなく、自然物の模倣を経て自らの造形と表現をいかに見出すかに関心が向けられていたように思います。その実現には、モチーフとなる対象物の観察力に加え、造形力の鍛錬、そして制作に応じた土や釉薬など材料の柔軟な選択にも意識が向けられており、大学での4年間はこれからの本格的な作家活動の方向性を模索することに専心していた姿勢が印象的でした。

その集大成として、昨年の卒業制作では「あわい」と名付けた作品群を制作・発表しました。この作品群は、人工物としての日常品とそれに連なる影を実際に観察し、その形象をひとつの物体として陶で表現したものです。場所や環境、時間によって変化し、存在や実体が曖昧である影。かたや、土を捏ね焼成を経て強固な物質性を有し、不変の印象を与える陶。これらの対照的な2つの概念から、日常にあふれる曖昧な物事への視座を浮かび上がらせることを主題としています。この作品群には、実体とその存在を現す影との間から想像できるあらゆる物事だけでなく、陶表現が主軸に置くことの多い工芸が、美術との関係を考えるための新たな視点をも示唆させる可能性を有していると思います。

中村にとって作家活動初の個展でもある本展では、この「あわい」を主題とした作品に特化した内容で構成します。昨年の卒業制作で発表した作品群と、同じ主題で新たに制作した作品群をあわせて発表し、「あわい」を起点としたこの1年の表現の深まりや変化を捉えながら、この先の彼の活動を展望する機会になればと思います。

* * *

中村 幹(なかむら もとき) プロフィール
1999 京都府生まれ、現在大阪府在住
2018 関西文化芸術学院(現・関西文化芸術高等学校)卒業
2024 大阪芸術大学工芸学科 陶芸コース卒業

[主なグループ展]
2022 「個性の想像展」浜寺公園駅駅舎ステーションギャラリー(大阪)
2023 「土とわたし」ギャラリー白(大阪)
2024 「京都花鳥館賞2023 作品展」京都花鳥館
   「大阪芸術大学卒業制作展2024」大阪芸術大学
   「工芸のちから」あべのハルカス近鉄本店ウィング館(大阪)
   「第13回国際陶磁器展美濃」セラミックパークMINO(岐阜)
   「NEW TWIST」しぶや黒田陶苑(東京)
   「アニマル展X」ギャラリー数寄(愛知)

[主な受賞歴]
2021 京都花鳥館賞奨学金 優秀賞(’22、’23)
2024 大阪芸術大学卒業制作展 学科賞
   第13回国際陶磁器展美濃・国際陶磁器コンペティション 入選

 

2025-02-13
【次回展のご案内】中村 幹「影にそそぐ」2025年3月14日(金)~4月13日(日)

the three konohana、次回の展覧会のご案内です。

弊廊では初めてとなる中村 幹(NAKAMURA Motoki, b.1999)の個展「影にそそぐ」を、2025年3月14日(金)~4月13日(日)の会期で開催いたします。

【詳細はこちら】

Tags:
Posted in NEWS |

 

2025-01-09
加藤 巧「Shadow Works」 2025年1月9日(木)~26日(日)

加藤 巧「Shadow Works」
2025年1月9日(木)~26日(日)

開廊時間|12:00~19:00
休廊日|毎週月・火・水曜

会場|the three konohana

☆ 前回の個展「愛情、畏敬、恭順、忍耐」の情報はこちら

* * *

このたびthe three konohanaでは、弊廊で3年ぶりとなる加藤 巧(KATO Takumi, b.1984)の新作個展を、2つのテーマで連続して開催します。

前回2021年の個展「Re-touch」以降も、加藤は自らの絵画および美術表現をさらに深めるべく、各地で精力的な制作・発表活動を続けてきました。2022年に東京のgallery αMで開催した「αMプロジェクト2022 判断の尺度」(ゲストキュレーター:千葉真智子)の個展「To Do」では、制作にまつわるあらゆる行為とそこに含まれる政治性に焦点を当てた新作を中心に発表し、それらの行為から派生していく彼の制作思考の拡張を示す機会となりました。さらに2023年夏にフィンランドのイーでおこなった滞在制作では、現地の建物の外壁塗装などに日常的に使われてきたライ麦粉を主成分とした塗料を調査し、その成果を自らの作品制作に反映させると共に、その活動記録をまとめた冊子も発行しました。

また弊廊の企画でも、2021年にYoshimi Artsと共同開催した「2つの時代の平面・絵画表現-泉茂と6名の現代作家展」と、2023年に弊廊の開廊10周年企画として開催した「Haste Makes Waste」の2つのグループ展に参加し、それぞれに他者の制作思考やプロセスに触れながら作品を制作・発表する中で、自らのスタンスを確かめることに取り組みました。これら近年の彼の活動では、技術や知識を習得することが自己武装的にならないように批判的な視点を持ちながら、作品や制作行為を介して他者や周辺の物事にまなざしを向け、それらとの接続の可能性を模索していたように思います。

今回の連続個展は、これまで加藤が制作活動の積み重ねを経て成熟させてきた、自らの表現の柱となる思想と信念を語るために、いまの彼の中で表裏一体となっている2つのテーマでそれぞれの個展を構成します。この構成の中で発表する多数の作品を通じて、美術に限らずあらゆる分野や環境で現代において考えるべきことが共有できる機会になればと思います。

* * *

加藤の作品制作では、絵画技法および材料の研究が同時並行に進められる特徴があります。その手法を通じて、いかに完成度の高い作品を作り出すかという目的の前に、絶え間なく手元に現れる現象や行為の蓄積を日々観察し続けることと、それを基にした試みから現れるあらゆる結果が、彼の制作における原動力であります。さらにその中から、画家として生きる彼の存在意義と、自ら取り組む分野への信頼をも見出していると言えます。そのような姿勢で作られる彼のあらゆる作品には、表に現れないプロセスがその背後に数多く含まれ、その産物として発表を前提としない作品が常時生まれています。一般的に表に現れにくい仕事の痕跡には、当人の技術力よりもかえって思考や態度が反映されていることが多くあり、彼の制作においてもその傾向が強く見られます。

本展は、直前の個展「愛情、畏敬、恭順、忍耐」の作品制作のプロセスの中で生まれた作品の他、以前から取り組んでいた蜜蝋を主体に使った作品など、加藤の試行錯誤や、材料および自らの行為の観察の痕跡が随所に反映されている作品群で構成します。

 

2024-12-19
「光を練り合わせる -絵画と科学の対話から」@BankART Station 2025年1月18日(土)~2月9日(日)

加藤 巧が共同企画・出品する展覧会「光を練り合わせる -絵画と科学の対話から」が、神奈川・横浜市のBankART Stationにて、来年1月18日(土)より開催されます。
ttkは本展の開催に協力しています。

* * *

「光を練り合わせる -絵画と科学の対話から」加藤巧×山脇竹生

日時|2025年1月18日(土)~2月9日(日) 11:00〜19:00 無休
会場|BankART Station (220-0012 横浜市西区みなとみらい5-1 新高島駅地下1F)
入場料|500円

主催|加藤巧× 山脇竹生
助成|公益財団法人 小笠原敏晶記念財団[本調査・研究は小笠原敏晶記念財団の調査・研究等への助成(現代美術分野)を受けたものです]
協力|資生堂グローバルイノベーションセンター、BankART1929、ファンダメンタルズ プログラム、the three konohana、𡈽方大(展示設営)、伊藤啓太(展示照明)、伊藤晶子(デザイン)

Tags:,
Posted in NEWS |

 

2024-11-23
加藤 巧「愛情、畏敬、恭順、忍耐 -Enthusiasm, Reverence, Obedience and Constancy-」 2024年11月23日(土)~12月22日(日)

加藤 巧「愛情、畏敬、恭順、忍耐 -Enthusiasm, Reverence, Obedience and Constancy-」
2024年11月23日(土)~12月22日(日)

開廊時間|12:00~19:00
休廊日|毎週月・火・水曜、12月5日(木)~8日(日)

会場|the three konohana

☆ 次回の個展「Shadow Works」の情報はこちら

* * *

このたびthe three konohanaでは、弊廊で3年ぶりとなる加藤 巧(KATO Takumi, b.1984)の新作個展を、2つのテーマで連続して開催します。

前回2021年の個展「Re-touch」以降も、加藤は自らの絵画および美術表現をさらに深めるべく、各地で精力的な制作・発表活動を続けてきました。2022年に東京のgallery αMで開催した「αMプロジェクト2022 判断の尺度」(ゲストキュレーター:千葉真智子)の個展「To Do」では、制作にまつわるあらゆる行為とそこに含まれる政治性に焦点を当てた新作を中心に発表し、それらの行為から派生していく彼の制作思考の拡張を示す機会となりました。さらに2023年夏にフィンランドのイーでおこなった滞在制作では、現地の建物の外壁塗装などに日常的に使われてきたライ麦粉を主成分とした塗料を調査し、その成果を自らの作品制作に反映させると共に、その活動記録をまとめた冊子も発行しました。

また弊廊の企画でも、2021年にYoshimi Artsと共同開催した「2つの時代の平面・絵画表現-泉茂と6名の現代作家展」と、2023年に弊廊の開廊10周年企画として開催した「Haste Makes Waste」の2つのグループ展に参加し、それぞれに他者の制作思考やプロセスに触れながら作品を制作・発表する中で、自らのスタンスを確かめることに取り組みました。これら近年の彼の活動では、技術や知識を習得することが自己武装的にならないように批判的な視点を持ちながら、作品や制作行為を介して他者や周辺の物事にまなざしを向け、それらとの接続の可能性を模索していたように思います。

今回の連続個展は、これまで加藤が制作活動の積み重ねを経て成熟させてきた、自らの表現の柱となる思想と信念を語るために、いまの彼の中で表裏一体となっている2つのテーマでそれぞれの個展を構成します。この構成の中で発表する多数の作品を通じて、美術に限らずあらゆる分野や環境で現代において考えるべきことが共有できる機会になればと思います。

* * *

本展のタイトルは、加藤が制作活動の信条として長年大切にしている一節です。この一節が書かれている、14、15世紀の画家チェンニーノ・チェンニーニ(Cennino Cennini)が著した技法書『絵画術の書(Ill Libro Dell’arte)』は、彼が現代での制作を考える上で、古今の絵画材料や技術に着目し始めた学生時代から常に傍らに置き、参照してきたものです。
これまでの彼の制作活動では、テンペラやフレスコなど絵画の古典技法を基盤とした絵画の技術・材料の豊富な知識と、その応用技術に注目が集まることが多くありましたが、彼は現代においてそれらを自由かつ適切に扱うために、日々の誠実な振る舞いと心の持ち様を保つことを意識するべく、この一節を常に心に留めて制作を続けてきました。

「このわざを初めて志すことになったら、まずは、次に言うところを身につけ給え。すなわち、愛情、畏敬、恭順、忍耐である。」(辻茂編訳、チェンニーノ・チェンニーニ『絵画術の書』岩波書店、1991年、3-4頁)

本展では、加藤が長年向き合ってきたこの一節を、自らの経験と現代に依って解釈・表現した4点組の大作を中心に構成し、彼がいま示すべき画家としての姿勢と主張の中心にある思想を実直に伝えます。

 

2024-10-31
加賀城 健 染色展「一つのメルヘン」@小矢部市美術館 アートハウスおやべ 2024年12月14日(土)~2025年1月13日(月・祝)

加賀城 健の個展を、富山の小矢部市美術館 アートハウスおやべにて12月14日(土)より開催します。ttkは本展の開催に協力しています。

* * *

アートの実験空間2024-25 加賀城 健 染色展「一つのメルヘン」

会期|2024年12月14日(土)-2025年1月13日(月・祝)
   (休館日:毎週水曜、12月25日(水)-1月3日(金))
開館時間|10:00ー18:00(最終入場17:30)
会場|小矢部市美術館 アートハウスおやべ
   (932-0821 小矢部市鷲島10 クロスランドおやべ内 TEL: 0766-53-5344)
入場無料

会場へのアクセス|
お車でお越しの方:北陸自動車道小矢部I.C./能越自動車道小矢部東I.C.より車で約7分
公共交通機関でお越しの方:
[JR金沢駅より]IRいしかわ鉄道線富山方面の電車に乗車し、あいの風とやま鉄道線石動駅下車
[JR新高岡駅より]JR城端線に乗車し高岡駅下車、あいの風とやま鉄道線に乗り換え、石動駅下車
[石動駅より]石動駅北口より加越能バス若林線に乗車、鷲島停留所下車/タクシーで約5分/徒歩で約30分

主催|アートハウスおやべ
共催|小矢部市、 小矢部市教育委員会
後援|小矢部市芸術文化連盟、北日本新聞社、富山新聞社、読売新聞北陸支社、北陸中日新聞、朝日新聞富山総局、北日本放送、富山テレビ放送、チューリップテレビ、FMとやま、エフエムとなみ、となみ衛星通信テレビ
協力|金沢美術工芸大学、 the three konohana

Tags:,
Posted in NEWS |

 

2024-10-24
《次回展のご案内》加藤 巧「愛情、畏敬、恭順、忍耐 -Enthusiasm, Reverence, Obedience and Constancy-」/「Shadow Works」

加藤 巧《愛情》(4連作《愛情、畏敬、恭順、忍耐》より)2024
木材、亜麻布、膠、顔料、卵黄、ライ麦粉、乾性油、アクリル樹脂 160.0 × 130.0 cm
[「愛情、畏敬、恭順、忍耐」展出品作品]

the three konohana、次回展のご案内です。

弊廊では3年ぶりとなる加藤 巧(KATO Takumi, b.1984)の個展を、2つのテーマに分けて連続して開催します。
「愛情、畏敬、恭順、忍耐 -Enthusiasm, Reverence, Obedience and Constancy-」2024年11月23日(土)~12月22日(日)「Shadow Works」2025年1月9日(木)~26日(日)の会期でそれぞれに開催します。

○ 「愛情、畏敬、恭順、忍耐 -Enthusiasm, Reverence, Obedience and Constancy-」開催概要
○ 「Shadow Works」開催概要

Tags:
Posted in NEWS |