REVIEW

「回路の折り方」ができるまで。そして、「道順」を見つけだすこと。

さて、先週よりttk2つ目の展覧会「SLASH/09 回路の折り方を しかし、あとで突然、わかる道順を−」が始まりました。今回の展覧会は、Director’s Eyeの第一弾として、東京で活躍目覚しい結城加代子さんをディレクターにお招きしての企画です。展覧会のタイトル、そして斬新なポスター型フライヤーからして、展覧会前からみなさんの興味を大変そそるものだったと思います。そして設営も、オープン5日前から作家のみなさんと共にttkのすぐご近所「モトタバコヤ」に順次宿泊して、まさにアーティスト・イン・レジデンスさながらの作業となりました。私にとっても自らのギャラリーの企画を他人にゆだねることだけにとどまらない、これら展覧会が出来上がるまでの過程、そして会期がスタートしてからも、今までに経験したことのない不思議な感覚に満ち溢れています。

設営の5日間で私が作業を見ていた中でとても興味深かったのが、結城さんと3人の作家さんとのコミュニケーションの作り方でした。結城さんがその都度作家さんに指示してリーダーシップの下で出来上がっていくというかたちではありませんでした。結城さんは、多くの時間を一人で奥の和室に入ってのパソコン作業に費やし、たまに作家さんたちが作業をしているメインスペースに入って、これも明確な指示をするというよりは作家さんに意見を聞いたり、ただコミュニケーションをとるということに徹していたように思いました。設営が始まるまで東京で幾度と重ねたミーティングでは、基本的にはお互いがコミュニケーションをとってお互いの考え方を共有できる関係性の構築に徹していたようです。結城さんの指示に一極集中するのではなく、作家同士がお互いを尊重しながら自らも主張する、そんな平等な関係性を準備段階で重要視して築いてきたようです。そのため、結城さんの合流は設営3日目からでしたが、それまでの2日間は作家さん3人が何度も相談しながら積極的に何種類も展示のバリエーションをシミュレーションして、それを踏まえて3日目からの結城さんとのディスカッションという流れで、少しずつ丁寧に展示を積み上げていきました。この綿密なコミュニケーションの跡は、特にホワイトキューブの展示構成に如実に現れています。

会期も前半戦なので、私からの展示内容についての解説はまだ控えたいと思います。特にこの展示は、まずギャラリーに入ったときの鑑賞の態度からがこの企画のポイントです。きっと大半の方が、混乱・困惑の印象から鑑賞が始まると思います。またどの作品もさらっと見ただけでは全体をつかむのは非常に難しく、まずミクロの視点で見てようやく一つの作品が見えてくるようなものです。それから展示空間全体を腑監視するマクロの視点から、それぞれの作品との関連性を見ていくのですが、共通点があったり時には分断するものがあったりと、まさに展覧会タイトルの通り「回路」が折られています。そして、見る側の理性と感性を駆使することで「あとでわかる道順」が少しずつ浮かび上がってくる、そんな仕掛けがふんだんに仕組まれている展覧会です。といっても、これもあくまでも鑑賞のバリエーションの一つに過ぎないと思います。現場にずっといる私だから言えますが、本当に一筋縄ではいかない複雑な「回路」です(笑)。

前回の伊吹展から何度もお伝えしていますが、ttkの展覧会会期は1ヵ月半。今回も1度のご来廊だけではなく、何度も足を運んでいただいて「回路」と「道順」を見つけていただきたい展覧会です。結城さんのテキストの最後に書かれています「私たちには平等に一定の時間が与えられていながら、体験や経験によって、感じることのできる時間は伸び縮みしてしまう」は、複数回ご覧いただかないとむしろ当展の趣旨は見えませんよという、ある意味結城さんの挑発的な(笑)コメントと解釈しております。

今回も1ヵ月半かけて、じっくりと展覧会の本質を読み取っていくことになりそうです。ぜひ私自身も、お越しいただいたみなさまと展示を前にして対話を重ねて、結城さん、小林さん、斎藤さん、藤田さんによる複雑な「回路」と「道順」を見つけ出していきたいと思っております。

ttk第2弾の展覧会もくれぐれもお見逃し無く!みなさまのお越しを心よりお待ちしております!!


Tags:
Posted on 2013-06-18 | Posted in REVIEW |

Related Posts