加藤 巧

2023-04-28
開廊10周年記念展 Vol.1 加賀城 健+加藤 巧「Haste Makes Waste」 2023年4月28日(金)~6月18日(日)

加藤 巧《macaroni (mirror) 01》2023   【本展出品予定作品】
顔料、漆喰、樹脂プラスター、ジェスモナイトAC100、和紙、加賀城健の布  25.0×21.7 cm

the three konohana 開廊10周年記念展 Vol.1

加賀城 健+加藤 巧「Haste Makes Waste」
2023年4月28日(金)~6月18日(日)

出品作家|加賀城 健加藤 巧

開廊時間|12:00~19:00
休廊日|毎週月・火・水曜

オープニングトーク&レセプション|4月30日(日)17:00~19:30

会場|the three konohana

* * *

このたびthe three konohanaは開廊10周年を迎え、本年は記念展としての企画を複数計画しています。

その第一弾の企画として、加賀城 健(KAGAJO Ken, b.1974)と加藤 巧(KATO Takumi, b.1984)による二人展「Haste Makes Waste」を4月28日(金)より開催します。

本展は、弊廊で定期的に作品発表を重ねてきた二人の作家が、お互いの表現の方法や思考に触れ合い、その応答としての作品を発表する形式です。本展のためにお互いの作品および作品に使用する材料を渡し合って、それに各々の方法で応答した作品、対話を通じて着想が広がった新作、相手方の作品と並置して同異点を探る作品などで構成します。

本展を通じて、相互的な向き合いから現れる自らの制作のスタンスを見つめ直す二人の態度と、美術/芸術の本質に向き合おうとする二人の作家と弊廊の三者、それぞれの姿勢に触れていただける機会になれば幸いです。

* * *

開廊10周年、つまりギャラリー活動の10年を表現する展覧会をと考えた時に、私にはそれを総花的に回顧する選択はないと思った。この10年間、私はギャラリーの運営と並行しながら、キュレーターの肩書で様々な立場や枠組みの仕事を多数手掛けることとなり、ギャラリストとして美術、芸術/アート、作家、作品とどう向き合うかという私の価値観はどんどん変容した。そうした流れの中でこの10年を表現するならば、今のこの通過点でどういう芸術の見方を持っているのかを示すことが理にかなっていると思った。つまり今の自分を表現すること。

変化したことも多いが、一貫して持ち続けている価値観ももちろんある。今回の展覧会はどちらかというと後者を表現することかもしれない。加賀城健と加藤巧は、それぞれ弊廊で何度も発表を続けていると同時に、パブリックな環境を舞台とした企画でも協働しており、作品を作らずマネジメント職に専念する私の立場に理解を示すことができる作家でもある。さらに二人は、芸術系大学で教員職に従事していることも私と共通し、ギャラリー内での活動に留まらず、広い視野でいまの芸術・美術を捉えて議論ができる、対等な同志的存在であることは過言ではない。

この二人の作家に共通していることは、作家としての活動や作品表現の幅を広げながらも、その広がりを自らの特異点として押しだすことはなく、各々の領域の原点、つまり本質の追究に自らの主題を置いている。この点に私はこれまで強い共感と信頼を置いてきた。加賀城は染色、加藤は絵画、それぞれの領域の技法と材料を研究する姿勢が作品へと発展する過程は、共に作家としての最も強固な軸と言えよう。しかし、二人はそれらの要素を権威として自らにまとわせないように、自らの身体および制作行為の性質をも観察し、それらを作品へ反映させる姿勢を取る。自らの外にある表現・制作のための知識と、自らの中にある身体と思考を組み合わせ、それらをフラットにするためにいかに遠回りし、不便さを受け入れることを意識した作品制作をするところにも特筆すべき点があると考える。各々の領域にある技法や材料、歴史に由来する、動かしがたい権威的概念と、表現・制作の不自由さに着目し、それらに誠実に向き合う振る舞いから自由さを獲得していく態度には、いまの芸術の領域だけでなく社会にも説得力を持ったメッセージとして発せられる強さがあると私は思っている。

一方で、これだけ共通点が多くありながら、本展はむしろ両者の違いが現れることになるだろう。当初互いに制作思考への共感を持ってこの企画に臨んだ二人だったが、まずは作品や材料を交換して制作に取り組んだものの、それらを取扱うアプローチに共に戸惑い、制作が立ち止まった瞬間があった。この気づきがあった後に、本展に向けての各々の取り組み方に違いが広がったように私は感じた。急がば回れ。本展のタイトルはここでの出来事だけでなく、私たちが各々の活動の中で常に大切にしてきた態度として明解に示すものである。

本展は、加賀城と加藤の対話と応答から、全ての作品と展示が作られる。それを10年の活動を経たギャラリーの今を位置づける価値観の一つとして示すことに、私に躊躇はない。これまで多数の企画で私と協働を積み重ね、お互いのキャリアアップに寄与し合ってきた二人は、ここに私自らの価値観を肉付けすることに信頼を持って受容してくれるだろう。ここからギャラリーの次の10年を展望し、そしてさらにその先の世界に残され得る芸術とは何かを、これからも試行錯誤しながら考え続けていきたい。

the three konohana 代表・ディレクター 山中 俊広

* * *

加賀城 健「Manipulation / Interchange」前期展 展示風景(2022年/the three konohana)
[撮影:長谷川朋也]

加藤 巧《To Daclare (flag)》2022
顔料、乾性油、卵黄、二水石膏、兎膠、亜麻布、木材
45.0 x 104.5 cm

 

2023-04-01
《次回展のご案内》 開廊10周年記念展 Vol.1 加賀城 健+加藤 巧「Haste Makes Waste」 2023年4月28日(金)~6月18日(日)

加藤巧《macaroni (mirror) 01》2023   【本展出品予定作品】
顔料、漆喰、樹脂プラスター、ジェスモナイトAC100、和紙、加賀城健の布  25.0×21.7 cm

the three konohana、次回の展覧会のご案内です。

このたび弊廊はこの春に開廊10周年を迎え、本年は記念展としての企画を複数計画しています。

その第一弾の企画として、加賀城 健(KAGAJO Ken, b.1974)と加藤 巧(KATO Takumi, b.1984)による二人展「Haste Makes Waste」を、4月28日(金)~6月18日(日)の会期で開催します。

【詳細はこちら】

Tags:,
Posted in NEWS |

 

2023-01-28
2月5日(日)開廊時間変更のお知らせ

現在開催中のGallery Collection – 加藤 巧「Recent works 2020-22」、当方の都合により2月5日(日)の開廊時間を13時~19時に変更いたします。(オープン時間は通常より1時間遅れ、クローズ時間は通常通りです。)
みなさまにはご不便をおかけしますが、ご了承くださいますようお願い申し上げます。

Tags:,
Posted in NEWS |

 

2023-01-13
Gallery Collection – 加藤 巧「Recent works 2020-22」2023年1月13日(金)~2月19日(日)

《To Play (octopus)》2022【出品予定作品】
顔料、卵黄、アクリル樹脂、二水石膏、兎膠、亜麻布、木材 90.0 x 60.0 cm
[ 「To Do/判断の尺度 vol. 2」 出品作品/撮影:守屋 友樹]

Gallery Collection – 加藤 巧「Recent works 2020-22
2023年1月13日(金)~2月19日(日)[※会期中の金~日曜日オープン]

開廊時間|12:00~19:00
(* 期間中の月~木曜日はアポイントメント制/電話・メールにてお問合せください)
(* 2/5(日)は13:00オープンに変更いたします)
会場|the three konohana

* * *

このたびthe three konohanaでは、Gallery Collection – 加藤 巧「Recent works 2020-22を、年明けの1月13日(金)より開催いたします。

本展では、絵画技法や材料の研究を並行して多様な作品を制作している加藤 巧(KATO Takumi, b.1984)のここ3年間の弊廊での未発表作から、ギャラリーがセレクトした約20点を公開します。2022年夏、gallery αM(東京)の年間企画「αMプロジェクト2022-判断の尺度(キュレーター:千葉 真智子)」での個展「To Do」で発表した作品を中心に、新作や近年の未発表作などで構成します。

《To Swipe (face) 02》2020【出品予定作品】
顔料、卵黄、アクリル樹脂、タルク、兎膠、寒冷紗、木材、ダンマル樹脂 29.7 x 21.0 cm

 

2022-12-19
《次回展のご案内》Gallery Collection – 加藤 巧「Recent works 2020-22」2023年1月13日(金)~2月19日(日)

《To Swipe (face) 02》2020【出品予定作品】
顔料、卵黄、アクリル樹脂、タルク、兎膠、寒冷紗、木材、ダンマル樹脂 29.7 x 21.0 cm

the three konohana、次回の展覧会のご案内です。

年明け1月13日(金)より、Gallery Collection – 加藤 巧「Recent works 2020-22」を開催します。
本展は、会期中の金~日曜日の開廊とし、月~木曜日はアポイントメント制(メールまたは電話でお申込みください)にてご来廊のご希望を承ります。

【詳細はこちら】

Tags:
Posted in NEWS |

 

2022-02-28
「Gallery Collection 2022」2022年3月5日(土)~27日(日)[*4月中は予約制]

2203gcss618

 

「Gallery Collection  2022」
2022年3月5日(土)~27日(日)(* 4月中は予約制)

出品作家:加賀城 健、加藤 巧、森村 誠

[定期オープン]
会期:2022年3月5日(土)~27日(日)
開廊時間:12時~19時(※3/18(金)は18時まで、3/20(日)は14時から)
休廊日:毎週月~木曜、3/25(金)

[予約制オープン]
会期:2022年4月中

※ 予約制オープン中にご来廊をご希望の方は、SNS(TwitterFacebookInstagram)のメッセージまたはメール(info(at)thethree.net)にて、ご希望の日時を明記の上、ご希望日の2日前までにご連絡ください。
※ 当方の都合により、ご希望の日時に添えない場合がございます。なにとぞご了承くださいませ。
※ なお、定期オープン中も休廊日および開廊時間外でもご覧いただける場合がございますので、お気軽にお問い合わせください。

* * *

このたびthe three konohanaでは、3月5日(土)より「Gallery Collection 2022」を開催いたします。3月中は原則金曜~日曜に開廊し(一部休廊日があります)、4月中は予約制にてご覧いただけます。

昨年から今年にかけて弊廊の企画で個展を開催した加賀城 健、加藤 巧、森村 誠の3名の作品をご紹介いたします。当時の個展の出品作を中心に、未発表作やそれ以前の作品もあわせてご覧いただけます。
昨年から現在にかけてもコロナの影響などで、彼らの個展にどうしても足を運ぶことが叶わなかったという方も多くおられると思います。ぜひこの機会に、3名の作家の当時の発表の一端を一堂にお楽しみいただければ幸いです。

 

2203GCkagajo1_618

加賀城 健《Transfer-dyeing (Sanctuary #3)》2022

レーヨン・ポリエステル混紡布、染料、木枠/糊防染、移し染 110.0 x 110.0 cm

 

2203GCkato618

加藤 巧《Tanktop》 2021

顔料、漆喰、蜜蝋、乾性油、Jesmonite AC100、服、木材、アルミ材    58.5 x 43.0 cm

 

2203GCmorimura618

森村 誠《a Book of OTW 3》 2021

地図、修正液、糸、布、紙、革 18.5 x 13.5 x 5.0 cm

 

2022-01-16
加藤巧の作品が愛知県美術館に収蔵されました

このたび、加藤 巧の作品《Macaloni》が愛知県美術館に収蔵されました。

収蔵作品は、今月22日から始まるコレクション展にて公開されます。
東海地方の方、お近くにお越しの方はぜひご高覧ください。

* * *

「愛知県美術館コレクション展」(企画展「ミニマル/コンセプチュアル」と同時開催)

会期:2022年1月22日(土)~3月13日(日)
会場:愛知県美術館 展示室2ほか(名古屋市東区東桜1-13-2 愛知芸術文化センター10階 052-971-5511)

休館日:毎週月曜日
開館時間:午前10時から午後6時まで (金曜日は午後8時まで)

観覧料:一般 500(400)円、高校・大学生 300(240)円、中学生以下 無料[()内は20名以上の団体料金]
※コレクション展(展示室1~3)のほかの作品も御覧いただけます。
※コレクション展は、企画展「ミニマル/コンセプチュアル」のチケットでも御覧いただけます。

愛知県美術館HP:https://www-art.aac.pref.aichi.jp/exhibition/000344.html
作品収蔵に関する資料(愛知県庁):https://www.pref.aichi.jp/site/covid19-aichi/bunka0105.html

Tags:,
Posted in NEWS |

 

2021-10-09
「2つの時代の平面・絵画表現-泉茂と6名の現代作家展」
2021年10月9日(土)~10月31日(日)

izumi shigeru_the three konohana
泉 茂《三角》 1984
油彩、キャンバス 72.7 x 53.6 cm [the three konohana 出品予定作品]

 

 

「2つの時代の平面・絵画表現-泉茂と6名の現代作家展」
2021年10月9日(土)~10月31日(日)

出品作家|泉 茂、今井 俊介、上田 良、加藤 巧、佐藤 克久、杉山 卓朗、五月女 哲平

会場|
Yoshimi Arts[ヨシミアーツ]
(〒550-0002 大阪府大阪市西区江戸堀1-8-24 若狭ビル3F/06-6443-0080/info@yoshimiarts.com)
出品作家|泉 茂、今井 俊介、加藤 巧、佐藤 克久
開廊時間|12時~19時(日曜のみ17時まで)
休廊日|毎週月・火曜日
会場アクセス|大阪メトロ四つ橋線・肥後橋駅より徒歩1分、大阪メトロ御堂筋線・淀屋橋駅より徒歩5分
ギャラリーURL|http://www.yoshimiarts.com

the three konohana[ザ・スリー・コノハナ]
(〒554-0013 大阪府大阪市此花区梅香1-23-23-2F/06-7502-4115/info@thethree.net)
出品作家|泉 茂、上田 良、杉山 卓朗、五月女 哲平
開廊時間|12時~19時
休廊日|毎週月・火・水曜日
会場アクセス|阪神なんば線・千鳥橋駅より徒歩3分、阪神なんば線/JR環状線・西九条駅より徒歩9分

関連イベント|オンライントークショー「泉茂と現代の平面・絵画表現の接点を考察する」
日時|10月18日(月)、25日(月)18時~20時
場所|Zoomウェビナー(オンライン)
参加費|1000円(2日共通/クレジットカード決済or銀行振込)
申込方法|Googleフォーム https://forms.gle/aSSMtjRrqjs7FxRh8
※ 現在は収録映像のご視聴として、申し込みを受け付けております。

登壇者|
10月18日(月):奥村 泰彦(和歌山県立近代美術館 主幹)、上田 良、加藤 巧、杉山 卓朗(以上本展出品作家)
10月25日(月):鈴木 俊晴(豊田市美術館 学芸員)、今井 俊介、佐藤 克久、五月女 哲平(以上本展出品作家)

 

主催|Yoshimi Arts、the three konohana
協力|青山目黒、児玉画廊、 HAGIWARA PROJECTS

助成|文化庁「ARTS for the future!」補助対象事業

* * *

このたび、Yoshimi Artsとthe three konohanaの共同企画として、「2つの時代の平面・絵画表現-泉茂と6名の現代作家展」を開催します。

これまで主催の2ギャラリーは、泉茂(IZUMI Shigeru, 1922-95)の再評価の機運を醸成することを目的に、2017年と19年の2回の共同企画、2018年と20年はYoshimi Artsの主催にて、泉の個展を毎年開催してきました。これまでの泉の評価は、デモクラート美術家協会に所属していた頃の1950年代の版画作品や、ニューヨークとパリに渡航していた頃の60年代の油彩作品など、特定の時期の作品に偏る傾向がありました。その観点から、それ以後の様々な平面表現の技法や思考を精力的に取り込み、短いスパンで作風を変化させていく60年代後半から晩年の90年代前半の作品の展開に注目して、様々な視点による泉の展覧会企画に取り組んできました。この4年間で、生前の泉を知らない世代の人々に、泉の存在と多角的な制作活動とその思考の認識が広がり、さらには若い世代の作家からは、泉の作品とその制作方法に多くの共感の声を得ることができました。

2017年の最初の泉の展覧会企画から5年目、3度目の共同企画となる本展は、泉と共に6名の現代作家が出品する初のグループ展形式となります。泉と直接の関わりはないが、彼の表現や制作方法の傾向に共通点が見られ、現代の絵画・平面表現の展開に意欲的に取り組んでいる30代~40代の作家6名に参加を呼びかけました。3名ずつ2つの会場に分かれて発表する6名の現代作家は、それぞれの会場で展示する泉の様々な時代の作品を起点に、泉に対する各々の思考や解釈、感化から導き出された新作を出品します。時代の異なる泉と現代の作家、双方の作品を並置することで、その共通点や違いを考える機会にしたいと考えます。

また、会期中にはオンライン形式でのトークショーを2回開催し、泉の作家・作品と現代の平面・絵画表現それぞれに造詣の深い2名の美術館学芸員をお招きし、6名の出品作家と共に2つの時代の表現の接点について議論する場も設けます。2つの時代の表現の関連性を2会場での展覧会とトークショーを通じて考察し、泉茂の再評価につながる新たなヒントと共に、現代の平面・絵画表現が志向しているこの先の展望を見出す契機になればと思います。

* * *

【出品作家プロフィール】

泉 茂 IZUMI Shigeru(展示会場:Yoshimi Arts、the three konohana)

1922年大阪府生まれ。大阪市立工芸学校図案科卒業。瑛九らと1951年に結成した「デモクラート美術家協会」で活動し、叙情的な作風の版画が国内外で高い評価を得る。同会解散後、1959年から10年間にわたり滞在したニューヨークとパリで、当時の現地の美術の動向に触れ、抽象的な平面表現へと大きく転換する。帰国後は、主観を排除し、描くことの本質を追究した作品を、晩年まで精力的に制作・発表した。また、1970年から92年まで大阪芸術大学の教授に就き、後進の作家を多く輩出した。1995年没。
和歌山県立近代美術館、国立国際美術館、パリ市立近代美術館、ニューヨーク近代美術館など、国内外の美術館に多数作品を収蔵。2017年よりYoshimi Artsとthe three konohanaが取扱ギャラリーとなり、定期的に展覧会を開催している。

izumi shigeru_yoshimi arts
泉 茂《『シルクスクリーンプロセス版画集』第2集》より 1969

シルクスクリーン、紙 39.5 x 54.4 cm ed. 7/30 [Yoshimi Arts 出品予定作品]

 

上田 良 UEDA Yaya(展示会場:the three konohana)

1989年大阪府生まれ、現在神奈川県在住。2014年京都精華大学大学院芸術研究科博士前期課程修了。アーティストユニット「THE COPY TRAVELERS」の一員としても並行して活動。
近年の主な個展に「空間連動朝機」gallery TOWED(東京、2019)、「A Magpie’s Nest」galerie16(京都、2018)。主なグループ展に、「アッセンブリッジ・ナゴヤ2020 パノラマ庭園  -亜生態系へ-」港まちポットラックビルディング、旧・名古屋税関港寮(愛知、2020)「群馬青年ビエンナーレ2019」群馬県立近代美術館(2019、奨励賞受賞)、「VOCA展2017」上野の森美術館(東京、2017、奨励賞受賞)。

ueda yaya
上田 良《S字ホイップ粘土、アクリル板、注目シール、ピーコックグリーンの陶片、ホログラム名古屋港水族館、元ブルーボックス》2020
インクジェットプリント 60.0 x 90.0 cm
©Yaya Ueda

 

杉山 卓朗 SUGIYAMA Takuro(展示会場:the three konohana)

1983年千葉県生まれ、現在兵庫県在住。2005年大阪美術専門学校研究科修了。
近年の主な個展に、「周縁と方法」五台山竹林寺(高知、2017)、「LOOP」ASYL(大阪、2014)。主なグループ展に、「SPR」FINCH ARTS(京都、2020)、「paint( )ings」Yutaka Kikutake Gallery(東京、2018)、「織り目の在りか 現代美術in一宮」旧林家(愛知、2018)。

sugiyama takuro
杉山 卓朗《20個の四角形》2020
アクリル、キャンバス 72.7 x 91.0 cm
©Takuro Sugiyama, Photo by MAETANI Kai, Courtesy of FINCH ARTS

 

五月女 哲平 SOUTOME Teppei(展示会場:the three konohana)

1980年栃木県生まれ、現在東京都在住。2005年東京造形大学美術学部絵画科卒業。
近年の主な個展に、「our time 私たちの時間」青山目黒、NADiff a/p/a/r/t、void+(東京、2020)、「絵 と、vol.1 五月女哲平」gallery αM(東京、2018)。主なグループ展に、「OlaphtheOxman」C Ø P P E R F I E L D(英国・ロンドン、2019)、「MOTコレクション ただいま/はじめまして」東京都現代美術館(2019)、「裏声で歌へ」小山市立車屋美術館(栃木、2017)。

soutome teppei
五月女 哲平《I can hear》2017
アクリル、キャンバス 236.0 x 152.0 cm
©Teppei Soutome, Courtesy of AOYAMA|MEGURO

 

今井 俊介 IMAI Shunsuke(展示会場:Yoshimi Arts)

1978年福井県生まれ、現在東京都在住。2004年武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻油絵コース修了。
近年の主な個展に、「Red, Green, Blue, Yellow, and White」HAGIWARA PROJECTS(東京、2021)、「第8回 shiseido art egg 今井俊介 range finder」資生堂ギャラリー(東京、2014)。主なグループ展に、「MOTコレクション ただいま/はじめまして」東京都現代美術館(2019)、「Reborn – 未来を発明 コレクション×現代作家」福井県立美術館(2019)、「絵画の現在」府中市美術館(東京、2018)。

imai shunsuke
今井 俊介《untitled》2019
アクリル、キャンバス 90.0 x 73.0 cm
©Shunsuke Imai, Courtesy of HAGIWARA PROJECTS

 

加藤 巧 KATO Takumi(展示会場:Yoshimi Arts)

1984年愛知県生まれ、現在岐阜県在住。2010年大阪芸術大学美術学科卒業。
近年の主な個展に、「Re-touch」the three konohana(大阪、2021)、「ARRAY」the three konohana(2016)。主なグループ展に、「VOCA展2020」上野の森美術館(東京、2020)、「タイムライン-時間に触れるためのいくつかの方法」京都大学総合博物館(2019)、「ニューミューテーション」京都芸術センター(2018)。

kato takumi
加藤 巧《Spinach》2021

顔料、アクリル樹脂(Paraloid B-72)、Jesmonite®︎ AC100、木材 37.6 x 29.5 cm
©Takumi Kato

 

佐藤 克久 SATO Katsuhisa(展示会場:Yoshimi Arts)

1973年広島県生まれ、現在愛知県在住。1999年愛知県立芸術大学大学院美術研究科油画専攻修了。
近年の主な個展に、「SHOUONJI ART PROJECT 28th うらおもて」照恩寺(東京、2021)、「レジャーシートをひろげるムジュン」児玉画廊|天王洲(東京、2019)。主なグループ展に、「世界を開くのは誰だ?」豊田市美術館(愛知、2019)、「絵画の現在地」札幌大通地下ギャラリー500m美術館(北海道、2018)、「あいちトリエンナーレ 2016」名古屋市美術館(愛知、2016)。

sato katsuhisa
佐藤 克久《面忘 ぐるんくるん》2021
アクリル、カンヴァスシート、木材、釘 8.0 x 22.0 x h 12.5 cm
©Katsuhisa Sato, Courtesy of Kodama Gallery

 

 

2021-10-08
10/18(月)、25(月)「泉茂と6名の現代作家展」関連イベント オンライントークショー「泉茂と現代の平面・絵画表現の接点を考察する」

izumitalkshow1008

「2つの時代の平面・絵画表現-泉茂と6名の現代作家展」の関連イベントとして、会期中にオンライン形式でのトークショーを2日間にわたり開催します。

泉の作家・作品と現代の平面・絵画表現それぞれに造詣の深い2名の美術館学芸員をお招きし、6名の出品作家と共に2つの時代の表現の接点について議論する場も設けます。
2つの時代の表現の関連性を2会場での展覧会とトークショーを通じて考察し、泉茂の再評価につながる新たなヒントと共に、 現代の平面・絵画表現が志向しているこの先の展望を見出す契機になればと思います。

関連イベント|オンライントークショー「泉茂と現代の平面・絵画表現の接点を考察する」
日時|10月18日(月)、25日(月)18時~20時
場所|Zoomウェビナー(オンライン)
参加費|1000円(2日共通/クレジットカード決済or銀行振込)
申込方法|Googleフォーム https://forms.gle/aSSMtjRrqjs7FxRh8
※ 現在は収録映像のご視聴として、申し込みを受け付けております。

登壇者|
10月18日(月):奥村 泰彦(和歌山県立近代美術館 主幹)、上田 良、加藤 巧、杉山 卓朗(以上本展出品作家)
10月25日(月):鈴木 俊晴(豊田市美術館 学芸員)、今井 俊介、佐藤 克久、五月女 哲平(以上本展出品作家)

 

2021-09-16
加藤 巧「Re-touch」展示記録

撮影日:2021年7月28日 撮影:長谷川 朋也

2107kato_voice01

2107kato_voice02

2107kato_voice03

2107kato_voice04

2107kato_voice05

 

2107kato_voice06

2107kato_voice07

2107kato_voice08

 

2107kato_voice09

2107kato_voice010

2107kato_voice11

2107kato_voice12

 

2107kato_voice13

2107kato_voice14

2107kato_voice13-1

2107kato_voice15

2107kato_voice16

 

2107kato_voice17

2107kato_voice18

2107kato_voice19

2107kato_voice20

2107kato_voice21

 

2107kato_voice22

2107kato_voice23

2107kato_voice24

2107kato_voice25

 

2107kato_voice26

2107kato_voice27