REVIEW

2015-01-16
小松原 智史 展に関する、掲載プレビュー・レビューのご紹介

小松原 智史 展「エノマノコノマノエ」につきまして、各所にてプレビュー・レビューをご掲載いただきました。

主だったご掲載記事を以下にまとめてご紹介させていただきます。当展をご紹介くださったみなさまに、心より御礼申し上げます。

 

・Lmaga.jp「小吹隆文のアート男塾-11月の10本ノック」(プレビュー/11月5日)
http://lmaga.jp/article.php?id=3127

・artscape 「artscape レビュー」(レビュー/12月1日)
http://artscape.jp/report/review/10105149_1735.html

・ブログ「プラダーウィリー症候群(Prader-Willi Syndrome)の情報のメモ」(レビュー/11月29日)
http://d.hatena.ne.jp/prader-willi/20141129/art

・「大阪芸術大学ブログ」(レビュー/12月19日)
http://geidai-blog.jp/2014/12/post-6748.html

 

2015-01-13
「OBJECTS IN MIRROR~」はじまりました!

voice150113

 

ttk3年目の最初の展覧会「OBJECTS IN MIRROR ARE CLOSER THAN THEY APPEAR」、3連休と重なりました最初の3日間で100人を優に超えるみなさまにお越しいただきました。連休という好条件に、昨年秋の「無人島にて」展で大反響を巻き起こしたキュレーター長谷川新さんの企画ということもあって、改めて注目度の高さがうかがえた会期一週目となりました。

長谷川さんのキュレーションのスタンスをご存知の方には、本展も彼らしい納得の内容になっていると思います。本展のタイトルやステートメントはとても意味深でやや論理的に感じるかもしれませんが、基本的に長谷川さんの展覧会は、美術史の文脈を理解しないと楽しめないという作り方にはなっていません。本展のステートメントで小説や詩のセンテンスが引用されているように、物語性が作家のセレクトから実際の展示に至るまでに反映されています。今回は7名の作家の作品で物語られますが、表現のジャンルや素材の「近さ/遠さ」が既存の価値観の中でのものだけではなく、作家同士の比較の中でも網の目のような相関図が形成されているように思います。

展示自体も、見た目では比較的すっきりと配置されていますが、作品の情報量としてはやや多めの印象があります。そのため、展示を一巡すると見た目以上のボリューム感に圧倒されますが、じっくり時間をかけて展示をご覧いただければ、長谷川さんが意図する作家同士の関係性を読み取ることはそれほど難しいものではないと思います。(ただし、もちろん長谷川さんの意図を見い出すことが唯一の答え・目的ではありませんが)

各作家につきましては、長谷川さんのキュレーションの意図のもとで、出品作品は作家によって新作のみ、旧作のみ、新作・旧作混合の様々なアプローチをとっています。また、7名の作家のうち5名は関西外で活動する作家ですので、関西の方々にとっては初めてご覧になる作家も多いと思います。良い意味でいつものttkとは違った空間、展示をお楽しみいただければと思います。

そして本展は、2月から関連イベントが次々と開催されます。長谷川さんの発案で、ttk3年目にして初めて、展覧会で此花の近隣の施設との連携が実現しました。オープニングレセプションを実施した、ttkから徒歩5分の四貫島中央通商店街内にある「PORT」にて、3つの関連イベントを実施いたします。こちらでは、複数の作家が搬入期間中に宿泊して、その間も作業の合間に下町風情にあふれた此花エリアを満喫していただいた拠点でもありました。本展で初めて此花にお越しになられる方には、ttkとPORTへの移動の間に、大阪らしい下町の此花の雰囲気もご一緒に楽しんでいただければと思っております。イベント自体の充実さももちろんで、展覧会そのものを取り上げるというよりは、その周辺から主題を広げていくような内容になっていますので、ぜひ関連イベントもお誘いあわせの上ご参加ください。

先般ご案内の通り、今月17日から28日まで中断期間がございますが、3月頭までの会期、多くのみなさまのお越しをお待ちしております。

 

2014-11-18
「エノマノコノマノエ」開催中です!

voice141118

展覧会スタート直後に毎回書いておりましたVOICE、今回ははならぁとがありましたので遅れて会期中盤での記事掲載となり申し訳ありません。

公募展イベントや昨年のはならぁとなど、これまでコンスタントに関西での発表をおこなってきたこともあり、初個展ながらも小松原さんのことを知る人も多くおられますが、今回の展示のアプローチはこれまでのものとは明らかに違います。

この小松原さんの個展の重要なポイントは、過去毎回実施していた会期中の公開制作をしないことにあります。彼の制作中の一挙一動ではなく、描かれた作品そのものに鑑賞者の視線を集中させることを狙いとし、これ以上変化のない完結した作品そのものから、「増殖」や「意味/無意味」の概念を積極的に思考・想像していただけるようになっています。空間へのアプローチでもって彼のコンセプトを反映させた作品も、これまでの表現のバリエーションとは全く異なる展開を見せています。

また、個々のタブロー作品も、質の深まりはもちろんのこと、支持体の素材の違いによる「増殖」の方向性およびレイヤーの差異にも注目していただけるかと思います。平面性という絶対的なルールを守りながら、二次元と三次元の間に多くのベクトルを刻んでいく小松原さんの展示空間を、ぜひじっくりとご堪能くださいませ。

 

2014-11-03
NO ARCHITECTS 「NO SHOP」 展示記録

撮影日:2014年10月8日 撮影:長谷川 朋也

 

1411no_voice01

1411no_voice02

1411no_voice03

1411no_voice04

1411no_voice05

 

1411no_voice06

1411no_voice07

1411no_voice08

1411no_voice09

1411no_voice10

1411no_voice11

1411no_voice12

1411no_voice13

1411no_voice14

1411no_voice15

1411no_voice16

 

1411no_voice17

1411no_voice18

1411no_voice19

1411no_voice20

1411no_voice21

1411no_voice22

1411no_voice23

1411no_voice24

 

1411no_voice25

1411no_voice26

1411no_voice27

1411no_voice28

1411no_voice29

1411no_voice30

 

2014-11-03
NO ARCHITECTS展に関する、掲載プレビュー・レビューのご紹介

NO ARCHITECTS 「NO SHOP」につきまして、各所にてプレビュー・レビューをご掲載いただきました。

主だったご掲載記事を以下にまとめてご紹介させていただきます。当展をご紹介くださったみなさまに、心より御礼申し上げます。

・COLOCAL 「コロカルニュース  #0787」(レビュー/9月24日)
http://colocal.jp/news/37119.html

・『シティリビング大阪版』(プレビュー/9月12日号)

 

2014-09-08
「NO SHOP」始まりました!

voice140908

ttkとして通算8回目の展覧会となる、NO ARCHITECTS 「NO SHOP」。初めて現代美術の領域以外の作家による展覧会となります。

建築家の展覧会という位置づけですが、現代美術のギャラリーとしてのttkのスタンスから外れることの無い様に心がけた内容となっています。
現代美術には、現在固有の価値観でもある領域横断による新たな視点を提案しつつ、将来の明確な価値づけにつながるコンセプトや情報の整理をしていく、そのような役割もあるように思っています。

今回の展示は、図面や模型や写真で構成される一般的な建築の展覧会でもなく、また他領域の人が現代美術にあこがれた表現をするような展覧会ではありません。彼らNO ARCHITECTSがコンセプトとしている建築物という外枠の中にある空間や、そこで活動する人々の日常の考え方を考察することを主題とした展覧会です。建築の領域内を遵守した上で、領域外にも広がっていく可能性のある新たな価値観を見い出していく内容です。

これまでのttkの展覧会と明確に違うところは、「美術」の文脈でその核心へじわじわと時間をかけて入り込んでいくアプローチではなく、あくまでも建築やデザインの文脈に基づいた、幅広い価値観の中からフラットな共通項を探るアプローチになっています。全ての作品は、実用性があるというフォーマットで作られていながらも、ユーモアやアイデアを織り交ぜて非日常性も提示されています。お家や身の回りにこんなものがあれば面白いなあという気軽な気持ちで、展示空間も各作品もお楽しみいただければと思います。

なお、本展の全ての作品は、従来のコラボレーターの仕事とは少しイレギュラーなものになっています。以下のコラボレーターのみなさんのサイト一覧をご参照いただき、彼らの仕事を予習してからお越しいただくと、より一層今回のNO ARCHITECTSのディレクションの意図がわかりやすく、かつ面白く見ていただけるはずです。

後藤 哲也(OOO Projects) http://www.outofoffice.jp/
権田 直博 http://frontier-spiritus.blogspot.jp/
ツクリバナシ http://tsukuribanashi.boo.jp/
ヌケメ http://nukeme.nu/
蓮沼 執太 http://www.shutahasunuma.com/
辺口 芳典(黒目画廊) http://kuromegarou.jp/
poRiff http://poriff.com/
メガネヤ http://blog.zaq.ne.jp/megane/
山内 庸資 http://yosuke-yamauchi.org/
RAD http://radlab.info/
sonihouse http://www.sonihouse.net/

NO ARCHITECTS http://nyamaokud.exblog.jp/

また、当初からご案内しておりますように、ttkの空間はNO ARCHITECTSが設計したものですので、作品が展示されている空間全体が事実上NO ARCHITECTSの作品でもあります。彼らが手掛けたttkの独特な展示空間も、ぜひくまなくご覧いただいてお楽しみくださいませ。

Tags:,
Posted in REVIEW |

 

2014-08-08
小出 麻代 展「空のうえ 水のした 七色のはじまり」 展示記録

撮影日:2014年6月7日、18日 撮影:長谷川 朋也

 

1408koide_voice01

1408koide_voice02

1408koide_voice03

1408koide_voice04

1408koide_voice05

1408koide_voice06

1408koide_voice07

1408koide_voice08

1408koide_voice09

1408koide_voice10

1408koide_voice11

1408koide_voice12

1408koide_voice13

1408koide_voice14

1408koide_voice15

1408koide_voice16

1408koide_voice17

1408koide_voice18

 

1408koide_voice19

1408koide_voice20

1408koide_voice21

1408koide_voice22

1408koide_voice23

1408koide_voice24

1408koide_voice25

1408koide_voice26

1408koide_voice27

1408koide_voice28

 

2014-08-05
小出 麻代 展に関する、掲載プレビュー・レビューのご紹介

小出 麻代 展「空のうえ 水のした 七色のはじまり」につきまして、各所にてプレビュー・レビューをご掲載いただきました。

主だったご掲載記事を以下にまとめてご紹介させていただきます。当展をご紹介くださったみなさまに、心より御礼申し上げます。

 

・Lmaga.jp「小吹隆文のアート男塾-6月の10本ノック」(プレビュー/6月4日)
http://lmaga.jp/article.php?id=2884

・『美術手帖 7月号』 ARTNAVI(プレビュー/6月17日)

・artscape 「artscape レビュー」(レビュー/7月1日)
http://artscape.jp/report/review/10100469_1735.html

毎日新聞 関西版夕刊 文化面(レビュー/7月2日)
http://mainichi.jp/feature/news/m20140702ddf012040003000c.html

・ブログ「プラダーウィリー症候群(Prader-Willi Syndrome)の情報のメモ」(レビュー/7月23日)
http://d.hatena.ne.jp/prader-willi/20140723

・『美樂舎 会報第273号』「丹伸巨のコレクター日記」(レビュー/7月31日)
美樂舎HP:http://bigakusya.com/

 

2014-06-09
「空のうえ 水のした 七色のはじまり」 はじまりました!

voice140609

先週からスタートいたしました小出麻代展、金曜日のオープニングパーティーは夕方からは激しい雷雨になるなどあいにくのお天気にもかかわらず、多方面からお越しいただき本当にありがとうございました。

今回の小出さんの展示は、二つの空間を何度も行き来しながらとてもじっくりと時間をかけてご覧になられた方が、初日から非常に目立っていました。展示空間の特性上、これまでインスタレーション度の強い展示が多かったttkの展示の中でも、今回の小出さんの内容は「an installation of art(アートを配置すること)」よりも「installation art(インスタレーションアート)」に重点が置かれていて、ttkとしては珍しい内容の展示です。個々の「作品」の配置によって空間を構成するのではなく、ttkの2つの展示空間内にちりばめられた様々な素材や要素が融合し、一つの作品《空のうえ 水のした 七色のはじまり》として成立しています。

小出さんがttkの空間にちりばめた無数の要素が、みなさまの心やそのほかの要素に触れていきながら、みなさまの目に入ってくると思います。それから、じっくりあれこれと物思いにふけっていただき、固定概念に囚われない自由な見方でお楽しみいただければと思います。

そして、これから会期も進むにつれて、梅雨も本格化していくものと思います。この天候が変わりやすい季節、30分や1時間の滞在でも小出さんの展示は複数の表情を見せてくれる機会が多くなります。この空間、この季節だからこその必然性が大いに反映された小出さんの展示になっております。

また会期の後半には、大阪の恒例のアートフェアART OSAKAもございますので、その際に遠方から大阪へお越しの方もぜひご一緒にお立ち寄りください。これから1か月半にわたる小出麻代展、多くのみなさまのお越しを心よりお待ちしております!

Tags:,
Posted in REVIEW |

 

2014-05-29
鮫島 ゆい 展「中空の雲をつかむように」 展示記録

撮影日:2014年5月9日 撮影:長谷川 朋也

 

1405samejima_voice01

1405samejima_voice02

1405samejima_voice03

1405samejima_voice04

1405samejima_voice05

1405samejima_voice06

1405samejima_voice07

1405samejima_voice08

1405samejima_voice09

1405samejima_voice10

 

1405samejima_voice11

1405samejima_voice12

1405samejima_voice13

1405samejima_voice14

1405samejima_voice15

1405samejima_voice16

 

1405samejima_voice17

1405samejima_voice18

1405samejima_voice19

1405samejima_voice20